はい、令和7年9月から「余裕活用型」という形で、満1歳から2歳までの未就園のお子さんを、利用定員内(在園児を含む)でお預かりします。
余裕活用型は在園児と一緒に活動をするので集団生活を体験し社会性を育むことができると考えています。詳しくは園までご連絡ください。
よくあるご質問事例です。ご不明な点等ありましたら遠慮なくお問い合わせください。
はい、令和7年9月から「余裕活用型」という形で、満1歳から2歳までの未就園のお子さんを、利用定員内(在園児を含む)でお預かりします。
余裕活用型は在園児と一緒に活動をするので集団生活を体験し社会性を育むことができると考えています。詳しくは園までご連絡ください。
未満児のお子様は全員で午睡の時間を取りますが、3歳以上のお子様は希望により行っています。お子様の体力、また、お昼寝が合う、合わないがあるためです。
少人数のゆとりの中で丁寧な保育を目指し、3歳児、4歳児、5歳児は定員各10名(上限15名)となっております。また令和7年度より、満1歳児定員3名(上限5名)、1歳児定員5名(上限8名)、2歳児定員7名(上限12名)での保育を始めました。
詳しくは「入園案内」をご覧ください。
願書配布や体験入園は10月以降にお知らせいたします。
経費については、別途ご案内申し上げます。入園に関するご質問などは、随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
はい、あります。
未満児(満1歳~2歳児)は、自園にて調理し安全・安心の食を提供します。
以上児(3~5歳児)は、1号認定~月・金は給食です。火・水・木はお弁当ですが1食330円で給食にすることができます。
2号認定~基本毎日給食を提供します(無償)。お弁当を希望する方は1号認定の方と同じように、火・水・木はお弁当でも構いません。
保護者と園とのやりとりは、レーザーキッズというスマホアプリを使って行います。欠席連絡、バスの運行状況、園からのお知らせなどで活用しています。
また、未満児さんについては毎日の様子(活動の様子、健康の様子、食事の内容など)を各ご家庭に写真付きでお知らせしています(満1歳児、1歳児のお子さんについては個人別)。毎日の様子がわかると好評です。
※以上児さんについてはブログ「幼稚園日記」で日々の様子をお伝えしています。
はい、あります。
お迎えバス~黄色バスが8時から9時くらいにお迎えに行きます。
帰りのバス~2時~3時頃に自宅に着くように帰ります。
費用は片道利用1,700円、往復利用2,700円です。
必ず参加しなければいけないという行事はありませんが参観日や運動会、発表会、また、PTAの活動があります。保護者の方の判断で参加いただいており、短時間だけ参加する、動画配信で見学することもできます。無理なく楽しんでご参加ください。
他にもいろいろな方がいらっしゃいますので、ぜひご参加ください。
他にも季節に合わせた遊びやいろいろな遊びを親子で体験しています。
未就園児教室のページや本園のブログで紹介していますのでご覧ください。
はい、小学校へのアプローチカリキュラムを近隣の小学校と作成し、円滑な接続に取り組んでいます。卒園後のご相談にも対応できます。
はい、希望の方に専任の講師によるピアノレッスンを行っています。大変喜ばれています。
Copyright © 認定こども園 北見さくら幼稚園, All rights reserved.